博多で人気の「楽天地もつ鍋」のお取り寄せは、実際はどうなの?
この悩みについて、
過去に楽天地の店舗に何度も行った経験があり、今回初めて楽天地のもつ鍋を取り寄せたので解説していきます。
この記事から分かること
①元祖もつ鍋楽天地とは?
②楽天地のもつ鍋の、オススメのお取り寄せ購入方法!
③購入から到着までの日数
④楽天地のお取り寄せもつ鍋は、美味しいのか?
元祖もつ鍋 楽天地とは?
もつ鍋の激戦区の博多に、7店舗を構える「元祖もつ鍋 楽天地」。
創業から累計829万人がこの楽天地のもつ鍋を食べ、多くの地元民にも愛され、一度食べたらやみつきになる味。
また、全国に4000店近くあるもつ鍋店の中で、食べログの「もつ鍋口コミ数日本一」を獲得!
博多っ子のもつ鍋好きは、1度は足を運んだことのあるという「元祖もつ鍋楽天地」です。
今回取り寄せた、楽天地のもつ鍋
楽天地のもつ鍋は、他のもつ鍋専門店のように醤油味や味噌味など数種類用意されていません。
楽天地のもつ鍋は1種類、1本勝負!
それだけ、こだわりと自信を持って提供されています!
楽天地のもつ鍋のお取り寄せの嬉しいポイントは、野菜(キャベツ・ニラ)付きであること。
もつ鍋専門店の取り寄せもつ鍋の中で、野菜付きなのはかなり珍しいです。
しかもなんとキャベツ500g、ニラ400gと、めっちゃ多い!
野菜付きのセットであれば、事前に具材を何一つ用意する必要はありません。
野菜付きセットは、冷凍保存が聞かない為、賞味期限が5日以内と短めなので注意を!
しかし、野菜なしのもつ鍋セットは、6カ月と長期保存が可能となっています。
楽天地もつ鍋のおすすめ購入方法
楽天地のもつ鍋の購入は、①公式サイト、②楽天市場にて購入が可能です。
公式サイト | 楽天市場![]() ![]() | ||
もつ鍋価格 (税込) | 2〜3人前 | 3,909円 | 3,909円 |
4〜6人前 | 7,808円 | 8,208円 | |
送料 | 900円 (5,500円以上で無料) | 900円 (5,500円以上で無料) | |
その他(特典など) | ・楽天地の会員500ポイント貰える | ・楽天ポイントが付く ・期間限定クーポンあり |
私は今回、楽天市場で購入しました。
理由は、
①2〜3人前であると公式サイトと楽天市場で料金に差が生じなかったこと
②楽天市場では、期間限定クーポン(235円引)にさらに楽天ポイントも貰えたこと
です。
公式サイトでも、「初めてのお買い物で500ポイント進呈」とキャンペーンがあっていましたが、あくまで楽天地の会員のポイントです。
これまでに楽天地に何度も足を運び、今後もリピート購入を考えいるのであれば、会員ポイントを進呈されることもおすすめします。
私は、楽天市場のヘビーユーザーということもあり、楽天ポイントを貰えた方が嬉しいので楽天市場にて購入しました。
※Amazonでも楽天地のもつ鍋は取り扱っていますが、今回購入した2〜3人前のもつ鍋セットは取り扱っていませんでした。
またAmazonでは、4〜6人前が8,590円(税込)+800円(送料)と公式サイトや楽天市場と比較すると、1,000円以上も高額になるのであまりおすすめはできません。
お取り寄せから到着までの日数は?
発送後のお届けの目安として公式サイトでは、
・九州内は発送日の翌日
・九州以外は発送日の翌々日
※離島、遠隔地およびお急ぎの場合はフリーダイヤル(0120-869107)でご確認のうえご注文ください。出来るだけすばやく対応いたします。
※天候や物流増加により配送の遅延が発生することがございます。せっかくのもつ鍋パーティーが流れたりしないよう、お召し上がりになる前日のご指定をおすすめします。
と、記載されています。
またお急ぎの場合は、電話連絡をすると早めの対応をしてくれるそうです。
購入から発送までの流れは以下のとおりです。
①火曜日の夜に注文
②水曜日に発送完了Mailが届く
③金曜日の午前中に配達完了
予定より、少し時間はかかっていますが、何も問題なく到着!
到着したらすぐに開封し、冷蔵庫・野菜室へ保管。
お取り寄せした「楽天地のもつ鍋」の調理方法
もつ鍋の作り方の手順は、同梱されている用紙にわかりやすく記載されているので簡単です。
楽天地もつ鍋の調理方法①:野菜の準備
野菜の準備と言っても、ほとんどカットしてくれているのでほとんどすることはありません。
ニラは切られているので、少しほぐしましょう。
キャベツは簡単に切ってくれていますが、スープを染み込みやすくするために、一口サイズに手でちぎります。
楽天地もつ鍋の調理方法②:もつに下味をつける
ボウルに牛もつを入れ、上からスープをあえ、1分間漬けます。
楽天地もつ鍋の調理方法③:鍋の準備
鍋の底にちぎったキャベツを敷きます。
その上に煮付けたもつ+スープを投入。
その上に、ニンニクと唐辛子を入れます!
楽天地もつ鍋の調理方法④:お湯を投入
キャベツの上に900mlのお湯を入れます。
その後、ニラを富士山のように山盛りに盛ります。
この時点で、楽天地のもつ鍋が再現されています!
楽天地のお店では、もつ鍋が出されるとシャッター音が絶えません。
思わず今回もいろんな角度から何枚もシャッターを切ってしまいました、、笑
楽天地もつ鍋の調理方法⑤:煮込む→混ぜる
お湯を注いでいるので、すぐにスープがグツグツ沸騰します。
火をつけてから5分、野菜がしんなりしてきたら混ぜます。
「もつは半生で!」
そして、
10分もかからずに、完成!
「元祖もつ鍋 楽天地」お取り寄せの実食レビュー
今回は、もつ鍋2〜3人前を大人2人でいただきます。
醤油ベースのスープにニンニクの香りが混ざり、食欲が湧いてきます。
楽天地のもつ鍋を食べたことがある方は、お店で食べる味と変わらないので驚くこと間違いなし!
味や風味、そして美味しさは、そのままです。
(しかし、食べたことない人もいると思うので、以下解説していきます)
まずは、いつも通りスープから。
スープを掬うと必ずニンニクスライスが入っている。
あっさりとした醤油味のスープに、ニンニクのパンチが効いています。
アメトークの「ニンニク芸人」で取り上げられただけのことはあります。
食後、口の中は少しニンニク臭くなりますが、ブレスケアなどしなくても翌日には全く気になりません。
もつについて
小腸だけでなく、大腸やセンマイ、ハチノス、赤センマイ、ハツの6種類のモツが混在しています。
小腸もそれほどプリっぷりではなく、全体的に小ぶりな感じです。
余分な脂身は切り落としているようで、脂っぽくなく美味しいです。
センマイやハチノスなど、どちらかというと歯応えがあり、食感を楽しめます。
もつを半生で食べることをおすすめしていましたが、最初にもつだけ食べるわけにもいかず、半生で食べられたのはほとんどなかったかもしてません。
野菜について
楽天地のもつ鍋は食べる前に
「相変わらずニラ多いな、、、笑」
と、毎回思ってしまいます。
このニラとスープとの相性が抜群に良く、食べても食べても飽きない味。
また、下準備でキャベツを一口大にちぎっている際、キャベツの芯が多いなぁと感じたのですが、そのキャベツの芯にも味が染み込まれており美味しい。
その味が染み込んだニラ・キャベツにビールが進みます!
野菜の量は多いですが、全っっく飽きることなく、むしろ手が止まりません。
物足りないと感じれば、キャベツやニラを追加するのも良いと思います。
しかし、取り寄せで入っていた野菜は、追加しなくても良いほど十分な量が入っています。
今回は2人分でお腹いっぱい、追加でキャベツなどの投入はなし。
〆のちゃんぽん
調理方法の手順には、同梱されていた唐辛子を足すと美味しいと書かれていますが、スープとちゃんぽんの味を楽しみたかったので今回は入れませんでした。
ちゃんぽん麺は太麺です。
もつと野菜の味が染み込んだ旨味たっぷりのスープとちゃんぽん麺がこれまた美味しい!
普段お店では、ちゃんぽん麺を食べ放題のコースにしていたので、〆のちゃんぽんが物足りない(もっと食べたい!)感じがありましたが、それでも十分お腹いっぱいになりました。
もつ鍋野菜セットを2〜3人前を2人で頂きましたが十分な量でした。
お腹いっぱいです。
まとめ
今回、取り寄せした楽天地のもつ鍋野菜付きセットは、スープやもつ、ちゃんぽんだけでなく、九州産の厳選野菜も一緒に発送してくれるので、楽天地のもつ鍋の味がそのまま再現されます。
楽天地のもつ鍋は、もつが主役というよりは、どちらかというとニラとキャベツが主役の様な感じです。
しかしプリっぷりのもつを食べたい人には、楽天地のもつ鍋はおすすめしません。
くせになる旨味のあるスープとニラ・キャベツとの絶妙なマッチングが、「また食べたい!」と思い、多くの楽天地ファンが福岡県内だけでなく全国各地からも足を運ばれる理由です。
これまでに楽天地に行ったことない人は、「こんなにニラが多くて美味しいの?」と思う気持ちも分かりますが後悔しない美味しさです。
一度食べると、長年愛され、多くの人に食べられている理由が分かります。
店頭で並ばずに、自宅でゆっくり楽天地のもつ鍋を食べるのも良いなぁと思わせる一品でした。
ぜひ皆さんも一度楽天地のもつ鍋をご家庭にてご堪能ください。
スープ | 4.4 |
もつ | 4.2 |
ちゃんぽん麺 | 3.8 |
コスパ | 4.4 |
総合 | 4.2 |